2015年12月06日
【防寒対策】冬でもなるべく私服でVESPAに乗りたい
これ、バイク乗りなら誰しも一度考えると思うのですが、
「なるべく私服でバイク乗りたい」と。。。
特に冬は長距離はキツいですよね。。ホント寒い。
ていうか冬は乗るなよ。。っていうのが正論かもしれないですが、
どんなときでも週1は乗ってないと気持ちが悪いと言う私のような輩もいるわけです。
でも寒い。マジで冬は寒い。とくに高速なんてヤバい。。。。
という事でやっぱり防寒対策はしっかりやっておきたい。
防寒のツーリング用のウェアは数多くありますが、性能だけを考えると、どうしてもモコモコした上下になり、いかにもバイク用な服を着なくてはならないわけです。
「それでもいいんじゃん?」って?
いえ、これはワタクシ、ココはこだわりたい部分なのです。
「なるべく私服な格好で乗る」という事に。。。
もちろんツアラーやスーパーバイクと呼ばれるジャンルの、
ザ・バイクっていうバイクなら、バイク用の服は似合うと思うのですが、
VESPAってバリバリツーリングの格好で乗るのが、なんだか気が引けるような気がするのは私だけでしょうか。。。
それこそフルフェイスでツナギ着ながら乗ると、完全に服装負けするというか。。
普段着で乗ってこそ自然体なような気がしてならないのです。。
出典:modernvespa
サーキットでは良いけど町中ではちょっとな。。
しかし私服では冬のツーリングに性能が足りないのは明らかです。。無理です。。
走行中に「俺は一体なにがしたいんだ」と思った事があるくらい無理です。
という事で、冬でも自然にVESPAにあうようなそんな防寒具は無いかと考えていたわけです。
一体どうしたら良いんだ。。
バイクは風を受けっぱなしなので、普通の私服だとなかなか耐えられるものは無いし、、、
登山用のウェアを買うのはありか!?
とも思いましたが、なんか恥ずかしいかもしれないし。。
さんざんネットで調べてたのですが、とあるwebサイトで「WINDSTOPPER」の文字が、、
この文字を見た瞬間
これだ!と笑
行き着いたのは、、、「高性能インナー」!
インナーであれば上から私服を着れますし、高性能なものを選べば寒くない!
という事でさっそく買ってみました笑
RSタイチのインナー上下。
WINDSTOPPERで、風をシャットアウト!
でも高けー!これヒートテックの何倍だよという。。。
どこで購入するかも迷ったのですが、値段はWEBと店舗を比べても、ほぼ遜色無い感じ。
2りんかんとamazonが同じくらいで、webikeはさすがの専門だけあって少しやすかったです。
ただ、webikeで売り切れてしまっていたようで、結局amazonで買う事に。。
ちなみに慎重179cm、体重70kgの中肉中背の私だと、両方Lサイズで問題なかったです。
上の詳細
裏起毛であったかそう。前側左右にはポケット付き。手首の部分は締め付けゆるめです。
下の詳細
こちらも裏起毛。ポケット、ジッパー無し。足首は少しきつめでしょうか。膝の立体製法は動きやすくかなり良い。
着るとこんな感じ
膨らみはほとんど無し。首とおなかの辺りで赤いラインが出てしまうのは少し気になるか。。
左からジーパンのみ、インナーのみ、インナー着て上からジーパンの写真。 厚みが少ないのであまり膨らまないのはいいですね。
インプレッション
はじめて着用した時から、風を通さない感が半端ない、、これは期待できる。
上下とも思ったより薄めで、上に関しては特に着ている感じがほぼしないほど邪魔にならない。
特に下は、バイクに跨がる事を考慮されているので、膝をまげ安く、想像以上にすごく動きやすくてびっくり。
曇り空の12月、気温は9°前後の寒い日に、上下着用した状態で20kmほど走行。
上はロンT、ネルシャツ、windstopper、秋寄りのジャケットを着用。ジャケットはこの時期にしては少し寒いくらいの厚くないもの。
下はwindstopperとジーパン、長い靴下とスニーカー。
走った感じ、特に下はかなり良い!
ユニクロなどのヒートテックボトムも持ってますが、風にさらされると寒さは感じてしまいました。
さすが完全に寒くないと迄は言えないですが、ほぼ寒さを感じさせません。
一方で上は思ったよりも寒かったかな。。でも通常のインナーよりかは全然良いけれど。値段が値段なのでもうちょっとがんばって欲しかった。
でもこれは上から羽織ったジャケットが薄かった事も悪かったかと。
風は通さないものの、冷えて表面が冷たくなり、それが少し伝わってきました。
やはりしっかりしたジャケットあっての、インナーですね。
上は風を通さないような登山用のアウターや、ダウンジャケットを着れば最強になるだろうと言う予感を感じさせました。
メリット
しっかり風をガードしてくれるので、上にしっかりした服装をすれば最強。
ただ多少薄めのものでも充分寒くない。
なにより動きやすいし、長時間着てても圧迫感は少なく快適。
素材が薄めなので上から着る服の邪魔にならない。
デメリット
上下とも値段が高い。。
下はどこにもチャックが無い。トイレの時はかなり不便かも。
上については、強いて言えば赤いラインが首と下から見えてしまう事くらいでしょうか。
注意点
インナーの上に着る服が大事。特に上半身。
しっかりきないと、風は防げるものの、服自体の温度がさがってしまい、ひんやりします。
また、上下身体の部分は冷えなくなるのですが、どうしても手や足先などは冷えてしまい、そこから全体に回って寒くなってきてしまう事も。
末端までしっかり防寒するのは大事なんだと思いました。
もうこの時期だと品切れも多し。かなり売れてるんだろうか?
あ〜年中春ならいいのにな。
おまけ
より普通っぽいデザインのを探してて発見!グローブもいい感じでした^^
RSタイチ恐るべし。。
気温5℃くらいで2時間ほど乗りましたが、防寒性もほぼ問題無し。
スマホいじれるし、ナックルガード付きで安心。
1万円以下だしコスパも良いかと。お勧めです!
2015年09月25日
bituboリアショックインプレッション
長いので目次を。。。
社外ショック入れたら効果あるのか、、、
検証の前に、そもそも社外ショック入れたら本当に得たい効果を得れるものなのだろうか。。。
実は外見のかっこよさとなんとなく改造したい気持ちに押されているだけなのでは。。。
う〜ん、、それには欲しい理由を明確にする必要があると思われ。
まじめに考えてみると、一般的に社外ショックを入れる理由は、例えば、こんな感じでしょうか。
①サーキットでタイムを出したい!
②ワインディングでスポーティな乗り味を楽しみたい!
③見た目をかっこ良くしたい!
④乗り心地を良くしたい!
自分の場合は③と④が主な理由でした。
ま、GTSのリアショックは外からほとんど見えないんですけどね笑。
実は買った事自体で満足みたいなところもありますね笑。
検証の基準を設けてみる
という事でリアショックでは見た目の良さにほぼ貢献できないので、 「乗り心地の良さ」に基準をおいて進めたいと思います。
ただ、上記の①や②が理由な方も多いはず。
スポーティな乗り味になったうえで、乗り心地も良くなれば文句無しなのですが、
そんな事ありうるのでしょうか。。。
自分的に、乗り心地が良いというのは、ちょっと荒れたワインディングロードなんかで、
不快な突き上げ感が無く走れて、身体の負担を軽減してくれるようなイメージ。
「スポーティ=車体がクイック=堅い足回り」となるはずだから、
相容れない要素なはず。
2015年07月07日
GTSへAkrapovicインストール:インプレと取り付け方法
待ちに待ったAkrapovic(アクラポビッチ)!
いや〜テンションあがった^^
マフラーはかねてから変えたいと思っていたし、種類が豊富だったので悩みに悩みました。。。その期間6ヶ月。。。
音がうるさすぎても嫌だし、でも走りは変わってほしい!
主にmodernvespaフォーラムで評判を調べまくり、国内のGTSブログはかたっぱしから読みあさる。。
どうやらAkrapovicやRemusは評判がよく、特に走りはPMtuningが良いらしい。
最終的にRemusと悩みましたが、入手のしやすさと見た目からAkrapovicに。
Remusは国内ではほとんど取扱無し。。。
どこで買うか。。
費用も高いし物も大きいので、できれば海外サイトで買うのは避けたいところ。。。
国内のECではAkraは売ってないようなぁ…とおもってたらあった!!
ウェビックです。。。すごい。。。
比較するとウェビックが一番安かったですね。(SIPでは送料と関税でめちゃ高い。。)
▼ウェビック
AKRAPOVICアクラポビッチ/スリップオンマフラー ステンレス GTS-250
国内では他にアマゾンや、楽天、ヤフオクなどで取り扱ってました。(アマゾンであるのもびっくりしました。。ちなみに▼こちら)
AKRAPOVIC(アクラポヴィッチ) スリップオンマフラー e1仕様 SLIP ON LINE ステンレス [ VESPA GTS125 09-14/250 05-14/300 08-14 ] 【品番】 S-VE3SO4-HRSS
初め1ヶ月と言われたのですが、実際は1週間を待たずに到着。
早くてびっくり!やっぱ国内ECは良いな。。。。何かあった時、日本語で問い合わせれるし、電話も出来るし安心感抜群だわ。。。
ポイントもつくみたいですね。
2015年05月06日
マロッシ TC UNIT O2 controller 取り付けとインプレッション
気になっていたマロッシ「TC UNIT O2 controller」というlambda emulatorを取り付けてみました。(Malossiステッカー付き)
「FORCE MASTER 2」という、燃調をより細かく制御できるものか迷ったのですが、マフラーも無いしボアアップもしなそうだしなぁと断念。あとお値段も高く。。。。
ECサイトであるマロッシストアで購入しました。
送料込みで13000円くらいだったかな?購入方法について詳しくはこちらで紹介しています。
今回は取り付け方法とインプレッションを紹介します。
使用する工具
・プラスドライバー
・オスとメスのマジックテープ
・タイラップ
2015年02月17日
タイヤサイズの影響力ときたら、、、もう、、
以前タイヤサイズアップインプレッションで書いたように、ビジュアルを変えたくて前後輪ともに横幅をサイズアップしとりました。
写真はフロント130/70、リア140/70にサイズアップしていた時のもの。
いや、たしかに、自分好みのビジュアルにはなったように思いましたが、
しかし、、、
後輪は130/70から140/70にした事で横幅が広くなるのはもちろん、外径も大きくなっており、普通に考えると最高速がアップしているはずだが?
実際その実感もなく、メーター読みも伸びていない。。。
フロントタイヤも120から130に変更したので、
低速度での安定性は増したものの、フィーリング的にはもっさりして軽快感が少なくなってしまっていた。
さらに燃費も1リッターあたり5~8kmほど大幅に落ちる始末。。。
さらにさらに、マロッシバリエーター(プーリー)を投入しても、最高速に変化無しとはおかしくないかい?
明らかにタイヤの影響ではないか!!?
と、ようやく悟ったのでありました。(うーんアホや)
そこで、120/70 12のフロントタイヤを1本購入し、前後ローテーションして装着。
これで標準のタイヤサイズに戻ったわけだ。
なんか、せっかくなんでどれくらい重さが違うのかも気になってきたので、
ざっくりだが体重計で測ってみました。
2015年01月19日
マロッシバリエーター&デルタクラッチインプレッション
2015年01月14日
スマホをナビ代わりに!vespaGTS250にも装着可能なRAMマウントを取り付けた
2014年12月15日
bituboフロントショックインプレ
ついにbituboフロントショック投入!
安くない買い物だったので、かなり迷ったものの
誘惑に負けた。。。
今回もsipで購入。ショックのみだと送料込みで30000円程でしたが、消耗品のブッシュやワッシャーなども購入したのでもう少ししました。
というのも、ここまで目立った外装換えはやっておらず、
ホイールは買えたもののgts300のものだし…
という事で、ちょっとでもカスタムしたい!という思いから決定致しました。
インプレッションを見ていると「良い仕事してくれます!」などの
良いコメントがほとんど。
乗り味も良くなると言うことだったので、期待が膨らみます!
箱もイタリアブランドっぽくていい感じ^^
2014年11月03日
ベスパGTS250ieインプレッション
「ビックスクーターに乗りたい!」と思って250ccのスクーターを探している時に、たまたま見つけたこのGTS250。
初めて見た時、こんな小さなボディに250ccも積んでるんだ!
とその個性に一目惚れしてしまいました。
スモールフレームボディだけでなく、
片持ちのフロントフォークや、スチールモノコックボディ(買ってから気づきました笑)など様々な個性を持つvespa。
国内スクーターはもちろん、他のどのスクーターよりも強い個性を感じています。
実は原付より排気量の大きいバイクは、教習所以外でGTSにしか乗った事のないワタクシ。。。
乗り味はすごく気に入っているものの、
「他のスクーターはどうなんだろ。。。?」と興味津々でした。
そんな時、丸富オート販売さん主催の走行会・試乗会があるという情報を入手。
しかも参加費はいくら乗っても500円と超リーズナブル!
「これは行くしかねー!」と即申し込み、試乗に行って参りました。
今回の試乗会は海外スクーターがほとんどで、BMWやKYMCO、VESPAブランドを有するPiaggioやVESPAと提携しているインドのLMLなどが試乗車として用意されていました。
3時間くらいで私が乗ったのは6台ほど。様々なメーカーの排気量125cc〜300ccくらいのもの。
その中には国産250ccクラスの車両もあり、どれも乗り味の違いを比べられて面白かったです。予想以上のパフォーマンスを感じる車両もあり、大変貴重な体験でした^^
こういった試乗会は、一日で多くの車両を体験できるし今後も是非やって頂きたいですね。
「実は他のスクーターの方がエキサイティングなのでは!?」
なんて考えてましたが、やっぱgtsが好きですね^^
今回様々な車両を乗って違いが具体的になったので、これを元にGTS250のインプレッションを書きたいと思います〜
2014年10月20日